水切りかごの掃除めんどくさい!使うのやめる?うまく付き合う?対処法まとめ | なーこの主婦ブログ|housework & childcare
広告あり

水切りかごの掃除めんどくさい!使うのやめる?うまく付き合う?対処法まとめ

水切りかごの掃除めんどくさいアイキャッチ
記事内に広告が含まれています。

水切りかご、使ってますか?

調理や食事をしたら、ほぼ必ず出る洗い物。
洗った食器類をまとめて置いておける水切りかごは、忙しい主婦の強い味方です。

一方で、定期的に必要な掃除を手間に思う方も多いはず。
清潔を保たなければいけない場所だとはわかっているんですけどね……

水切りかごの掃除、めんどくさい!
と投げ出したくなる気持ち、痛いほどわかります。

今回は、

・かごをなくして、掃除そのものをなくすパターン
・かごはそのまま、掃除の手間を減らすパターン

それぞれについてまとめました。

水切りかごの掃除はめんどくさい家事のひとつ

掃除道具たち

一気に洗った食器類を、ひとまとめに置いて自然乾燥させられるのが魅力の水切りかご。

食器洗濯機や食器乾燥機があるお家でも、手洗いするものもあるからと手放せない方がいるのではないでしょうか。

水切りかご最大のデメリット「掃除の手間」

大きくて場所をとるとか、洗った食器が積まれているのは景観が悪いとか、
デメリットもいろいろある水切りかごですが、最大のデメリットは「掃除の手間」だと思います。

キッチンの中でも特に水気が多く残りがちで、水垢やぬめりがつきやすい水切りかご。
直接食べ物の触れる食器を置く場所ですし、清潔を保つためには定期的な掃除が欠かせません。

ただ、常に何かしら洗ったものが入っているから、水切りかごそのものを洗うタイミングが難しいんですよね。

逆に水切りかごが空いている時はシンクに洗い物があって、水切りかごを洗う場所がないという……

そして、シンクを片づけ食器を拭きあげ、いざ水切りかごを洗うぞ!と思っても、
頑固な水垢や気持ち悪いピンクぬめりに苦戦したり、格子状の細かな部分をちまちま掃除するのが大変だったりします。

デメリットへの対処法は大きく分けて2つ

ずばり、

「水切りかご」そのものを使うのをやめる

または、

「掃除しやすい水切りかご」を使う
そして「掃除の手間を減らす工夫」をする。

あなたはどちらが向いているでしょうか。

水切りかごの使用をやめるのが向いている人

次に当てはまる方は、思い切って水切りかごの使用そのものをやめてしまうことも検討してみてください。

  • 洗ったお皿を置いておけるスペースがある
  • キッチンの生活感をなるべく抑えたい
  • 洗うお皿の量が少ない
  • 洗ったお皿をすぐに拭いて片づけることに抵抗がない

洗ったお皿を置いておけるスペースがある

水切りかごを使わない場合、濡れたお皿を置いておく広いスペースが必要になります。

シンクの隣に広い作業台があるキッチンや、フラットなアイランドキッチンなどであれば、置き場所に困りません。

キッチンの生活感をなるべく抑えたい

濡れた食器が積まれた光景に生活感が出てしまうのはもとより、中身が空っぽであっても、水切りかごの大きな存在感がスマートさに欠けるとお悩みの方もいるはず。

水切りかごそのものを撤去してしまえば、シンク周りは物理的にすっきりします。
また、洗ったお皿は都度片づけるようになるので、対面式などリビングから見えやすいキッチンでも、常に片付いた状態を保てて安心です。

洗うお皿の量が少ない

水切りかごを使わない場合、洗ったお皿を囲える場所がないため、あまり多くの洗い物を置いておくことができません。

一人暮らしの方や、洗う食器数が少ない方、食洗機等があり手洗いするものだけしか置かない方におすすめです。

洗ったお皿をすぐに拭いて片づけることに抵抗がない

洗ったお皿を平積みして置いておくので、基本的にはある程度水気が落ちたらふきんで拭いて、所定の位置に片づけることになります。

自然乾燥を待たず、こまめに拭いて片づけられるに向いています。

水切りかごを使い続ける方が向いている人

次に当てはまる方は、水切りかごの使用はそのままに、掃除の手間を減らす工夫を考えていきましょう。

  • 洗ったお皿を置いておけるスペースがない
  • 吸水タオルの使用にためらいがある
  • 洗うお皿の量が多く、平積みすると崩れそうで怖い
  • 洗ったお皿はなるべく自然乾燥させたい

洗ったお皿を置いておけるスペースがない

作業スペースが狭いキッチンでは、やはり水切りかごへ食器を入れておくのが楽だし便利です。
現状、作業スペースが狭いから、シンク内に水切りかごを置いているという方もいるでしょう。

調理スペースと食器を置くスペースとの兼ね合いはどうか、シンクの近くに広い作業スペースがあるかどうかなど、ご自宅のキッチンはいかがでしょうか。

吸水タオルの使用にためらいがある

水切りかごをなくす場合、吸水性の高いタオルやふきんを広げて、その上に洗った食器を置く方法が一般的です。

しかし、食器の水分をきっちり吸水してくれる高機能なタオルはそれなりのお値段
手ごろなふきんで代用すると、作業台がびしょびしょになってしまうことも。

また、吸水性の高いタオルは乾くのに時間がかかるため、乾燥機がないと乾かすのに苦労します。
薄手のふきんでは洗い替えが複数必要になるので、洗濯物が増えるのを良しとするかどうかなど、家庭によって向き不向きがあります。

洗うお皿が多く、平積みすると崩れそうで怖い

家族の人数が多かったり、使う食器の数が多かったりと、平積みすると崩れそうで怖い場合は、やはり水切りかごの使用をおすすめします。

お皿の数が多くても、積み上げず広げて置いておけるスペースがあれば大丈夫です。
また、ディッシュスタンドを使うなど、アイテムで工夫すれば、水切りかごがなくてもたくさんのお皿を置くことが可能になる場合もあります。

洗ったお皿はなるべく自然乾燥させたい

こまめに食器を拭くのが面倒だったり、拭く時間がなかなか取れずなるべく自然乾燥に任せたい場合は、水切りかごの使用をおすすめします。

水切りかごの使用をやめる場合のおすすめアイテム

水切りかごを使わない場合、食器洗いの流れは次のようになります。

  1. シンク隣の作業スペースに吸水タオルを敷く
  2. 食器を洗って軽く水を切り、吸水タオルの上に置いていく
  3. ふきんで食器を拭く
  4. 食器棚などに食器を片づける
  5. 吸水タオルを絞って干す、洗濯する

おすすめアイテム|吸水タオル

一番重要なのが、洗ったお皿の下に敷くタオル。

厚手のしっかりしたもの1枚で1日を過ごすやり方と、薄手なもの数枚を交換して使うやり方とがあります。

厚手のタオルのうちSNSで話題になったのが、ジョージ・ジェンセン・ダマスクの大判 ティータオル

画像引用:楽天市場

特に「EGYPT」(エジプト)はしっかりとした厚みがあり、吸水性ばつぐん。
乾燥機付き洗濯機があるおうちには特におすすめです。

カラーバリエーションはシックな色味となっており、2か所あるループでおしゃれに吊るしておけます。

おすすめアイテム|ふきん

水切りかごを撤去した場合、積み重ねた食器の自然乾燥が難しいため、都度ふきんで拭きあげて食器棚へ片づけることになります。

ストレスなく拭きあげるのに欠かせないのが、食器拭き用のふきん。
吸水性が高く、柔らかくて扱いやすいものを選びましょう。

吸水性と速乾性を併せ持つふきんなら、テイジンのあっちこっちふきん 食器・グラス拭きがおすすめ。

画像引用:楽天市場

糸くずがついたり、拭き跡が残ったりすることなく、一度ですっきり拭き取ることができます

ループがついていないので、使用後はタオル掛けなどにかけておきましょう。
すぐに乾くため、1日の中で複数回使用するにも問題ありません。

おすすめアイテム│ディッシュスタンド、鍋ぶたスタンド

食器や鍋ぶたなどを立てて収納するアイテムですが、洗ったお皿を立てかけておくのに便利。
水切りかご撤去のデメリット「お皿を立てての水切りが難しい」点をカバーしてくれます。

少し重みのあるIKEAの鍋ぶたオーガナイザーは、吸水マットの上でも安定して置いておけます。また、ステンレス製なのでサビにくく衛生的です。

画像引用:楽天市場

伸縮すれば、洗ったお皿の枚数や大きさに合わせて幅を調整することができます。もちろん、重たい鍋ぶたを立てかけるのも本来の用途通りで問題ありません。

使わないときは縮めて収納できるので、キッチンをすっきりと保つのにも一役買ってくれます。

水切りかごを手放さずに対処する方法

水切りかごの利便性と、掃除の手間とのバランスをうまくとる方法を考えていきます。

掃除のしやすい水切りかごにする

水回りで使用する以上、掃除不要とするのはなかなか難しいもの。
どうせしなければいけないなら、「掃除しやすい水切りかご」を検討しましょう。

掃除しやすい水切りかご
  • シンプルな構造、分解しやすい部品
  • 底がすのこ状になっているもの
  • 直接シンクへ水が流れるもの

シンプルな構造と分解しやすい部品で、とにかく洗いやすいものがベストです。

格子状のものは格子部分にピンクぬめりがたまるし、ワイヤーの溶接部分の交点の数だけ手間が増えるのであまりおすすめできません。

お皿を立てるために底がデコボコしているのも、洗いにくい要因のひとつ。
すのこ状であればお皿も立てられるし、穴が直線状で掃除も楽です。

また、お皿から落ちた水がシンクへ流れる形状のものだと、排水の手間も省けておすすめ。
受け皿にたまるタイプの場合は、都度しっかりと水を捨てて、余分な水気が残らないように気を付けましょう。

水垢が目立ちにくいものを選ぶ

取れにくい水垢が目に付くと、それだけで家事のテンションも下がります。
クエン酸を使うと良いと聞くけれど、いまいち落ちたためしがないし、そもそもクエン酸ないし……と掃除のやる気も削がれてしまいます。

濃い色は水垢が目立ちやすいので、明るい色の水切りかごを選びましょう。

乾燥させる時間を作る

面倒かつ大変なのは重々承知!
ですが、1日のうちどこかで水切りかごを乾燥させる時間を作ってあげましょう。

かごの中を空にして、キッチンペーパーなどで軽く水気を拭いておけば、ぬめる頻度もぐっと減ります。

水切りかご掃除のめんどくささを生み出す大敵は、常駐する水気
これを何とかできれば、掃除のハードルは大きく下がりますよ。

アプリで掃除頻度を管理する

掃除管理アプリ-PikaPika

掃除管理アプリ-PikaPika

無料posted withアプリーチ

気が付いたらぬめってる、という事態を避ける手段のひとつです。
「1週間に1度」などの掃除の頻度を、アプリに知らせてもらいましょう

こまめな掃除、毎日のちょっとした心がけが汚れをためないポイント。
頭ではわかってはいるけど、ついつい放置してしまうんですよね。

いつ掃除したかが可視化されると、「定期的にきちんと掃除できてる!」とモチベーションにも繋がりますよ。

まとめ

きれいなキッチンシンク

水切りかごの掃除がめんどくさい時の対処法は、大きく分けて次の2つ。

・かごをなくして、掃除そのものをなくす
・かごはそのまま、掃除の手間を減らす

水切りかごを手放しても問題ないかどうかは、キッチンの配置やライフスタイルなどで向き不向きが異なります。

いきなり水切りかごを処分するのは不安だという方は、何日かお試しで水切りかごなし生活をしてみるのがおすすめです。
なしでも案外不都合なかった、あるいはやっぱり必要だったと実感できれば、水切りかごとの付き合い方も具体的に見えてくるはず。

また、こちらの「やっぱり必要!水切りかごを使いつつ掃除の手間を軽くする我が家の作戦」では、我が家の水切りかごの使い方を紹介しています。

便利な反面、少し手間のかかる水切りかご。
手放すにせよ、使い続けるにせよ、掃除のめんどくささから少しでも解放されますように!

タイトルとURLをコピーしました