ワイヤレスイヤホンで家事育児に自分時間をプラス!オーディオテクニカATH-SQ1TW2 | なーこの主婦ブログ|housework & childcare
広告あり

ワイヤレスイヤホンで家事育児に自分時間をプラス!オーディオテクニカATH-SQ1TW2

ワイヤレスイヤホンで家事育児に自分時間をプラス!オーディオテクニカATH-SQ1TW2
記事内に広告が含まれています。

お皿を洗いながら子どもたちの呼ぶ声に応え、洗濯物を畳み始めたところで子どもたちのケンカに駆けつけ……
一人で家の中のことや子どもたちの対応をしていると、座って休むどころか、トイレや食事すらままなりませんよね。

終わりの見えない家事や育児に追われる毎日。
ほんの少しでいいから、自分の時間が欲しい!」と感じている方も多いのではないでしょうか。
私もずっと、五感全てを家事育児に注いで疲れ果てていました。

しかし! アイテムを一つ導入してからは、「耳だけは自分の好きなことに使える」状態になり、だいぶ気持ちが楽になったのです。

そのアイテムとは、ワイヤレスイヤホン

この記事では、ワンオペ家事や育児に自分時間をプラスするワイヤレスイヤホンの魅力を紹介します。
また、実際に私が愛用している「オーディオテクニカATH-SQ1TW2」のリアルな使い心地もレビュー!
家事や育児のどんな場面で役立つのか、選ぶ際のポイントと合わせて、あなたの「ながら時間」をより楽しむ方法をお伝えします。

家事育児にワイヤレスイヤホンがおすすめな理由5つ

家事育児の「ながら聴き」にワイヤレスイヤホンがおすすめな理由

ワイヤレスイヤホンとは、ケーブルを使用しないイヤホンのこと。
スマホやパソコンなどの音楽媒体と、Bluetoothで接続します。

音楽媒体とイヤホンとをつなぐ線がないため、身体も頭周りもとても自由!
身軽さが必要な家事や育児にもってこいなのです。

家事育児を行う際、物理的におすすめなワイヤレスイヤホンですが、機能的にもおすすめな理由が5つあります。

  1. 好きな音楽や音声コンテンツを楽しめる
  2. 周囲の音も聞こえる機能で安心
  3. ワンオペしながら知識に触れる
  4. ハンズフリーで電話応対
  5. 寝かしつけ中、耳だけは自分時間に

①好きな音楽や音声コンテンツを楽しめる

なんといっても、好きな音源を聴きながら作業できるのが大きな魅力!
両手が空くワイヤレスイヤホンなら、水仕事も掃除も、イヤホンをしていないのと同様に行えます。

また、ある程度スマホから離れても接続が保たれるので、あちこち動いても音楽が途切れることがありません。部屋から部屋へ移動する掃除機も身軽にかけられます。

なーこ
なーこ

接続の状態はBluetoothのクラスや使用環境など条件にもよります

洗濯物をたたむとか、お皿を洗うとか、頭を使わないでできるルーティーン作業は、懐メロのプレイリストでテンション上げて一気に終わらせます!

②周囲の音も聞こえる機能で安心

イヤホンで耳をふさいでしまうと、子どもの声や家電の音が聞こえなくなるのが心配です。

耳栓型のイヤースピースを耳の中へ入れるイヤホン(カナル型)には、外の音を取り込む機能がついているものもあります。
こちらの機能を使えば、音楽を流したまま子どもの声や家電の音も耳に入るので、安心して「ながら聴き」ができますよ。

また、耳穴をふさがないイヤホンとして、耳周辺の骨を振動させて音を伝える骨伝導イヤホンや、耳に引っ掛けたりイヤーカフのように装着したりするオープンイヤー型などがあります。

骨伝導やオープンイヤー型は使い慣れていないからカナル型を選びたいけれど、外音取り込み機能だけではどうしても心配……そんな時は、片耳だけイヤホンを使うという手も。
私は子どもが近くにいる時は、外音取り込み機能をオンにしたイヤホンを片耳だけ使っています。

イヤホンを装着している片耳からは音楽が聞こえ、解放している片耳で子どもときちんと話せて、良いことづくめです。

③ワンオペしながら知識に触れる

ワンオペ家事育児中は、本を読んだり動画を観たりする時間を確保するのがなかなか難しいですよね。

ポッドキャストやオーディオブックなどを利用すれば、家事や育児をしながら知識を深めることができますよ。

おすすめなのはAmazonのAudible(オーディブル)

  • 対象作品は話題の人気作を含む20万以上
  • プロのナレーターや声優による朗読
  • 小説、語学学習、子育てなど、幅広いジャンルから選べる
  • ダウンロードしておけばオフラインで再生可能
  • 月額\1,500で聴き放題(30日間の無料体験あり)

ポッドキャストも充実していて、英会話や経済などのほかにも、元NASA・理研の研究員が話す「佐々木亮の宇宙ばなし」や、四代目桂文我の口演を寄席の雰囲気そのままに配信する「落語チャンネル」もあります。

子どもの声に応えながら音声番組を視聴すると、話途中で呼び止められてストレスになるので、お昼寝中や寝かしつけ中、寝かしつけ後の単独家事の時に聴くのがおすすめです。

\30日間の無料体験あり!/

④ハンズフリーで電話応対

ワンオペで家事や育児に動き回っていると、スマホをその辺にぽんと置いてきてしまって、電話が鳴っても気が付かないことが多々あります。置いた場所を忘れてしまうこともしばしば……。

ワイヤレスイヤホンで音楽を聴いていれば、着信した際に自動で切り替わる機能もあるので、受電をスルーしてしまうことがありません。また、ハンズフリーで話せる機能があれば、スマホなしで作業しながら応答できます

学校や園などから連絡が来るはずだけど、いつ来るかわからない、という時にも安心です。

⑤寝かしつけ中、耳だけは自分時間に

寝るよー!と声をかけて寝室へ行っても、なかなか寝ない子どもたち。

子どもたちが寝付くまで、隣でひたすら寝たふりをしなくてはいけません。
暇つぶしにスマホを触ったら最後、画面の明るさで子どもたちの目はさえるばかり……。

この30分以上ある不毛な時間をなんとかしたい!

ここでも使えるワイヤレスイヤホン。寝たふりをしながら好きな音楽やポッドキャストを聴いていられるので、精神的にだいぶ楽になります。

音量の調整や再生・一時停止などの基本的な操作は、イヤホンをタッチするだけでできるので、寝かしつけの妨げになりません。

お笑い番組などを聞いてしまうと、笑いをこらえるのが大変なので、番組チョイスにはご注意を。

家事育児におすすめなワイヤレスイヤホンの条件4つ

ワイヤレスイヤホンと一言でいっても、たくさんの種類や機能があって迷ってしまいます。

そこで、家事や育児で使うワイヤレスイヤホンに求める条件を4つ厳選
これらをクリアしていれば、家事育児の頼もしい相棒になると思います。

①「ながら聴き」ができるかどうか

家事や育児をしながらイヤホンを使用するにあたって、一番気になるのは「ながら聴き」ができるかどうかです。

カナル式なら、外の音を取り込む機能があるか。

骨伝導やオープンイヤー式かどうか。

また、片耳で使うことが可能かどうかも要チェックです。

②家事や育児の邪魔にならないフィット感

家事にせよ育児にせよ、とにかく動き回るワンオペ!
少し振り向いただけでワイヤレスイヤホンがずれたり落ちたりしないよう、きちんとフィットするかも重要です。

カナル式であれば、自分の耳に合ったイヤーピースを選べるか、イヤーピースの付属数も気になるところ。

骨伝導やオープンイヤーの場合、装着にコツのいるものも多いので、レビューなどを参考にしたり、実店舗で試着してみることをおすすめします。

また、重さは片耳4~6g程度を目安にしましょう。
骨伝導などで両耳が繋がったネックバンドタイプの場合は、30g程度が目安になります。

③操作の簡単さ・ボタンの使いやすさ

直感的に操作できるかどうかも、忙しいワンオペ家事育児中は大切です。

特に、イヤホンそのものに触れるだけで操作できるかどうかは要チェック。

手元にスマホがなくても、音量の上げ下げや曲の再生・停止など、簡単な操作ができるものがおすすめです。
たとえばダイニングテーブルにスマホを置いたままキッチンに立っていても、イヤホンに軽く触れるだけで着信に応答できるので、非常にスムーズです。

ボタンの割り振りを専用アプリで自分好みに設定できるものあるので、検討材料にしましょう。

④防水耐性、紛失の防止策など

ワンオペ家事育児は目も手も足りないので、少々のハプニングは日常茶飯事。
ふとした時にイヤホンを水で濡らしてしまったり、どこかへ落としてしまったりすることも考えられます。

濡れた手で触っても大丈夫か、汚れても簡単にきれいにできるか、紛失してもすぐに探せるか、など、音質以外の使い勝手についても要チェックです。

家事育児におすすめなワイヤレスイヤホン【ATH-SQ1TW2】レビュー

オーディオテクニカATH-SQ1TW2本体と外箱
我が家のワイヤレスイヤホン「オーディオテクニカATH-SQ1TW2」

私が実際に使用しているのは、オーディオテクニカのATH-SQ1TW2です。

イヤホンの形には、カナル式、骨伝導式、オープンイヤー式など、様々なタイプがありますが、ATH-SQ1TW2は耳穴にイヤホンを入れ込むカナル式。

・これまで使用していた有線イヤホンと同じ形で、使い慣れている
・骨伝導式やオープンイヤー式は音漏れが気になる

上記2つの理由から、私はカナル式を選びました。

では、数あるカナル式ワイヤレスイヤホンの中から、なぜオーディオテクニカのATH-SQ1TW2を選んだのか。
ワンオペ家事育児を担うママ目線でレビューします!

製品概要

オーディオテクニカ ATH-SQ1TW2の特徴は、ざっくりまとめると次のとおりです。

特徴詳細
デザイン四角いスクエア型でコンパクトなサイズ感。カラーバリエーションは6色
音質長時間の装着でも疲れにくく、クリアな音質を提供。
バッテリー性能イヤホン単体で約6.5時間、ケース併用で最大約20時間の再生が可能。
防水性能IPX5準拠で汗や雨に強く、水洗いも可能(完全防水ではありません)。
接続性Bluetooth 5.2対応、マルチポイント接続可能。
便利な機能外音取り込み機能、低遅延モード、サイドトーン機能で自然な通話が可能。
専用アプリ「Connect」アプリで機器の接続切り替えや音質調整が可能。
充電方法Qi規格のワイヤレス充電器やUSBケーブルで充電可能。

この中でも、特にワンオペ家事育児中に役立っている嬉しい機能を7つ紹介します。
また、使っていて少しだけ気になっている点もお伝えします。

①2種類の外音取り込み機能

ワイヤレスイヤホンを選ぶ際に最も重視したい「外の音を取り込む機能があるか否か」ですが、ATH-SQ1TW2には「ヒアスルー」と「トークスルー」いう2つの機能が搭載されています。

ヒアスルー機能

ヒアスルー機能は、イヤホン装着中に、周囲の音声をマイクで取り込みながら音楽を聴くことができるというもの。専用アプリ「Connect」で、外音の取り込み具合を調整することもできます。

なーこ
なーこ

私は取り込み率MAXにしています

実際にどのくらい「ながら聴き」ができるかどうかですが、個人的な体感は「音楽を聴いている部屋のドアを開けるか閉めるか」の違いです。

機能をオンにすると、外の音が中に入ってきて音楽と混ざって聞こえます。例えるなら、ドアや窓を開けて部屋の外の音が聞こえる状態です。
家の外を車が通る音や家電の電子音も聞こえますし、誰かから呼ばれても反応できます。ただ、しっかり会話しようとすると、耳に直接届く音が気になって集中できないので、話をするときはイヤホンを外すか、音楽を止める(あるいは後述のトークスルー機能を使う)のがおすすめです。

逆に、ヒアスルー機能をオフにすると、密室でひとり音楽を聴いているような感覚になります。外の音をシャットアウトした、純粋な音楽だけが聞こえる部屋にいる状態です。
ノイズキャンセリング機能はないのですが、個人的には十分な音質です。

なお、音楽の音量が大きすぎると、ヒアスルー機能を使っても外部の音は聞こえにくくなるので注意が必要です。

トークスルー機能

トークスルー機能は、一時的にイヤホンの音量を下げ、外の音(主に人の声)を取り込むもの。
イヤホンにタッチするだけで機能をオンオフできるので、気付いたときにさっと対応できます。
普段はヒアスルー機能で音楽を聴き、話しかけられたらトークスルー機能に切り替えて会話する、という流れがスムーズです。

取り込む音量は、専用アプリで「中・小・無音」から選べます。また、「人の声にフォーカスする」か、「周囲の音も一緒に取り込むか」も選択することができます。

両耳がふさがっている時に真価を発揮する機能のため、片耳だけイヤホンを使用する場合はトークスルー機能が使えません
片耳だけイヤホンを使用する時は、ヒアスルー機能で対応しましょう。

②片耳でも使える便利さ

ATH-SQ1TW2は片耳だけでも使用可能。片耳だけで通話もできるので、状況に応じて使い分けられます。

私の場合、調理中はイヤホンに触れるのが難しいので、子どもの声がしっかり聞き取れるように、左耳にイヤホンをして右耳は空けておくことが多いです。
また、寝かしつけの際も、片耳だけにしておけば横になっても耳が痛くないため、快適に寝たふりをすることができます。

音楽やポットキャストも問題なく聴くことできますよ。

使わない方のイヤホンに振り分けたタッチセンサーの機能が使えなくなるのは少し不便ですが、再生・音量調整をよく使う方のイヤホンにまとめておけば問題ありません。

③安定した装着感で、動きまわる家事育児も快適

ワイヤレスイヤホンを装着したところ
ワイヤレスイヤホンを装着したところ

ATH-SQ1TW2には、柔らかいシリコン製のイヤーピースが4種類付属しています。XS・S・M・Lの中から、左右の耳のサイズそれぞれで適切なサイズを選べるので、快適にイヤホンを装着できます。

開封当初のイヤホンにはMサイズがついていましたが、私には少し大きかったので、何度か試着してみて最終的にXSで落ち着きました。

イヤホン本体の重さは、片耳およそ4gという軽さ。
装着しても重さはほとんど感じない上、家事や育児で動き回っていても、耳から落ちたことは一度もありません

④操作はシンプルで、専用アプリも使いやすい

ケースから取り出すだけで電源が入り、登録済の接続機器と自動で繋がってくれます。聴きながら家事をしよう!と思い立った時に、あっちをいじってこっちを設定して……とやらずに済むのが大変便利。家事のやる気が削がれることもありません。

ワイヤレスイヤホンに触れれば基本的な操作ができるため、スマホは机の上に置いたまま、掃除機をかけながら音量を上げることもできます。

また、専用アプリ「Connect」を使えば、より詳細なイヤホンの設定が可能です。
音量の微調整やイコライザーなど、自分の好みにアレンジできますよ。

アプリ機能内容
ボリュームステップ選択16・32・64段階を選択可。音量の微調整をしたい時に
イコライザー4つのイコライザーから選択可(Bass Boost・Dynamic・Vocal・Clear)
プライベートタイマーイヤホンからのみ鳴るアラームを設定できる
サウンドスケープ音楽アプリ不要で、雨音などの自然音やホワイトノイズなどを聴ける
置き忘れアラートスマホとイヤホンとのBluetooth接続が弱くなると通知してくれる。置忘れ防止に
「製品を探す」機能アプリと製品が最後に接続・切断した位置を確認できる
キーアサインよく使う機能を左右のイヤホンに一つずつ割り振れる(長押し2秒)
接続機器の管理スマホやタブレットなど、一度Bluetooth接続しておけば、アプリで簡単に切り替えが可能
バッテリー残量の表示左右それぞれのバッテリー残量を%で表示
音声ガイダンスの切り替え接続・解除などのアナウンスを日本語か英語か選べる
タッチボタン操作設定タッチセンサーの感度設定や、誤作動防止のタッチロック機能の設定ができる
ヒアスルー外音を取り込む「ヒアスルー」のオンオフ。周囲の音の取り込み量の調整も可能
トークスルー人の声を聞き取りやすくする「トークスルー」のオンオフ
低遅延モードのオンオフゲームや動画の音ズレを抑えるモードの切り替え
通話設定通話中にマイクを通して自分の話し声を取り込むサイドトーンのオンオフ

⑤汚れたら水洗いOKな防水性と紛失対策

家事や育児をしながら使用するにあたって、ATH-SQ1TW2は防水も紛失対策もしっかり施されています。

ワイヤレスイヤホン本体の防水性

IPX5相当の防水性能があるため、雨や汗で濡れたくらいではまったく問題ありません。
汚れたら流水で洗えるほどのタフさ。食器洗い中の濡れた指で触るのも大丈夫です。

お風呂などの高温多湿な場所では使用できません

IPX5(噴流に対する保護等級)とは、内径6.3mmの注水ノズルを使用し、約3mの距離から12.5L/分の水を最低3分間注水する条件であらゆる方向から噴流を当てても機器の機能が動作することを意味します。
IPX5/IPX7とは何ですか?|SHARP CORPORATION

防水性能があるのはイヤホン本体のみのため、ケースは濡らさないように注意しましょう。

ワイヤレスイヤホンの紛失対策

使い終わったワイヤレスイヤホンを適当なところへポイと置いてしまうと、紛失や子どもの誤飲の要因になりかねません。

ATH-SQ1TW2のケースのふたには透明な窓があり、イヤホンを収納したかどうかを目視で確認できます

フタの窓から中が見える
ケースの窓ごしにイヤホンの有無がわかる

画像では、右のイヤホンだけ取り出してケースを閉じてみました。
ケースが閉じていても、中身が入っているかどうかわかるので、しまい損ねていてもすぐわかります。

また、専用アプリで「置き忘れアラート」を設定しておけば、ケース外にあるワイヤレスイヤホンとスマホとのBluetooth接続が弱くなった時に通知がくるので、「今使っていないのにどこかに置きっぱなしにしてる!」と気が付くことができます。

使い終わったワイヤレスイヤホンはケースにしまい、ケース自体も子どもの手の届かないところに片づけましょう。

⑥イヤホンだけで通話ができる

スマホをダイニングテーブルに置いたまま別の部屋で家事をしている時、着信があったら通常はスマホを取りに行って受電します。

しかし、ワイヤレスイヤホンをスマホに接続していれば、別の部屋にいたまま受電してそのまま会話することができるのです。

着信音が耳に直接聞こえるため、電話をとり損ねることもありません。

また、両耳にイヤホンを装着しているとどうしても自分の声は聴き取りにくくなるものですが、ATH-SQ1TW2の「サイドトーン」機能を使えば、自分の声をイヤホンのマイクから取り込んでくれるので、イヤホンを装着していないのと同じような感覚で通話ができます

⑦コンパクトなサイズ感とおしゃれなカラーリング

オーディオテクニカATH-SQ1TW2ケースを開けたところ
カラー「カフェラテ」

家事育児を楽しむためのワイヤレスイヤホン。せっかくなら機能だけでなく見た目にもこだわりたいものです。

オーディオテクニカのATH-SQ1TW2は、6色のカラーバリエーションから選べます。イヤホン本体は、四角を重ねてずらしたようなデザインです。

悩みに悩んで、私はカフェラテにしました。
落ち着いた薄茶色に、光るゴールドのふちがおしゃれ! アクセサリー感覚でつけられます。

電池残量が光るケース
電池残量が光るケース

ケースは4.5cm四方の箱型で、カバンの中に入れても迷子になりにくい大きさ。
イヤホンを入れると、磁石で吸い込まれるようにしてパチッと収まり、そのままイヤホンの充電が開始されます。

ケースの電池残量は、フタを開け閉めしたときに、側面でぼんやりと光る色でチェックができます。
緑なら満タンに近く、黄色は半分過ぎたところ、オレンジ色は要充電のお知らせです。

なーこ
なーこ

充電には、付属の充電用USBケーブルや、市販のQi「チー」規格のワイヤレス充電器が使えます

ちなみに気になるお値段ですが、数あるワイヤレスイヤホンの中でも、ATH-SQ1TW2は非常にコスパが良いと感じています。

ノイズキャンセリング機能などは備わっていないものの、自動でBluetooth接続が切り替わるマルチポイント接続や外音取り込み機能などは、ハイエンドモデルにも搭載される便利な機能です。
また、「オーディオテクニカ」は創業60年を超える老舗オーディオブラン。安心の品質と音質を実感できますよ。

最新のお値段は、以下のリンクからチェックしてみてくださいね。

ちょっと気になる点

個人的には100点満点に近い評価のワイヤレスイヤホン「ATH-SQ1TW2」なのですが、2点だけ引っかかっているところがあるので、そちらもご紹介します。

タッチセンサーの連続タップが難しい

とても便利なタッチセンサーですが、2回連続タップするのがどうにも苦手です。
音量を下げたいのに、逆に上がってしまうことがよくあります。

タッチセンサーの感度設定を「低」に変えたら改善したように思います。もう少し様子見です。

ケースの中を掃除しづらい

イヤホン本体は丸洗いできますが、ケースは防水でないので、軽く拭くことしかできません

特に困っているのが、イヤホンの収まる穴の中。少し深さがあるので、息を吹きかけて汚れを押し出すか、指を突っ込んでティッシュで拭くか、をしています。
もう少しスマートに掃除できたら良いなと思っています。

【まとめ】ワイヤレスイヤホンで家事や育児に自分時間をプラスしよう!

家事や育児をする際にワイヤレスイヤホンを使うことで、自分の好きなことを「ながら聴き」で楽しめるようになりました

  1. 好きな音楽や音声コンテンツを楽しめる
  2. 周囲の音も聞こえる機能で安心
  3. ワンオペしながら知識に触れる
  4. ハンズフリーで電話応対
  5. 寝かしつけ中、耳だけは自分時間に

私が使用しているワイヤレスイヤホン「オーディオテクニカATH-SQ1TW2」は、見た目も性能も、日々を頑張る主婦の強い味方です。

1人であれもこれもやらなければいけないワンオペ家事育児。
少しでも自分の「好き」「やりたい」「知りたい」を組み込んで、心穏やかに1日を過ごしてくださいね!

この記事を書いた人

なーこ

・都内→九州在住の36歳専業主婦
・1コ下の夫、7歳の娘、3歳の息子の4人家族
・平日は基本ワンオペで、家事と育児に奔走中
 
ワンオペ専業主婦の立場から、日々の家事育児で気になったことや役立つことを記事にまとめています。
 
また、自分のことを後回しにしがちなワンオペ家事育児中の方が、ほっと息をつける「じぶん時間」の過ごし方についても提案します。

じぶん時間